2015-01-01から1年間の記事一覧

ジュズダマを育てる

お手玉を作るのに 数珠玉をネットで購入したことを話したら 知り合いの方に 「もったいないから、自分で育てなさい。」 と言われて 株まで分けてもらってしまいました。 そこでネットでジュズダマをしらべると・・ どうやら、虫がたくさん付くらしい・・・。…

数珠玉のお手玉

お手玉というと 中身は小豆を思い浮かべます。 でも、うちにあるお手玉は プラスチックのペレット入り。 小豆は虫が湧くと言われているからです。 先日、ピアノの先生から 数珠玉をお手玉に入れることを 教わりました。 小豆の方が手になじむ感じがするし 音…

本の修理 その2

大変な作業は終わりました。 後は、いつも通り。 いっきに仕上げます。 プレス機から外した状態 → 麻糸を 1.5cm の長さに切りそろえます ↓ それぞれの麻糸を二つに割って → 左右に開いて、ボンドで固定します ↓ ボンドが乾いたら 裏も同じように。 ここで、…

娘の誕生日

今日は娘の誕生日。 二十歳になりました。 記念すべき日に、家族3人で レストランへ お食事に出掛けました。 臼井にあるイタリアン「カステッロ」は とても素敵な雰囲気のレストランです。 プレゼントはホワイトゴールドのペンダント ヘッドは誕生石のブル…

紫陽花 もう一度

この季節、街中に紫陽花の花が咲いています。 今年は例年になく花が多くついています。 色は濃い桃色が目につきます。 去年の写真に、今年の3枚をプラスしてみました。 フリル → ← 可憐 清楚 → ← 斑入りの葉 白い星 → ← 空の青 グラデーション → ← 赤い色 …

田部京子ピアノリサイタル

田部京子さんのピアノリサイタルを聞きに 浜離宮朝日ホールに行って来ました。 マチネだったからか、 高齢のご婦人の多い印象。 後ろの方の左に寄った席でしたが 何の問題もなし。 とてもいいホールですね。 前半は、知らない作曲家の小品や シベリウスの こ…

本の修理 その1

地元の小学校で 図書ボランティアをやっています。 仕事との兼ね合いで 月に1度の参加です。 朝、10分間の読み聞かせの後 学校司書の先生の指示の下 部屋のディスプレイ替えや本の整理、 壊れた本の修理とかもやっています。 今回頼まれたのはこれ。。。 こ…

キッチン道具 その4

船橋西武の(旧)キッチン売り場を語るなら、これを外す訳にはいかないでしょう。 ザッセンハウスのコーヒーミルです。 (* ' 0 ' *)'・*:.。. ♡.。.:*・゜゚・* コーヒーミルを買うならば 絶対この形が欲しいと ずっと思っていたのですが なかなか思い切れず買わず…

キッチン道具 その3

「エプシャツ屋」さんの 鍋蓋専用の鍋つかみ。 三角帽子の形が可愛くて。 (๑• . •๑)♡ あ、これも船橋西武(旧)キッチン売り場です。 これは、まだ手に入れていないもの。 「エプシャツ屋」さんの チェックのエプロンドレス。 いいなー、好きだなー、こうい…

キッチン道具 その2

四角面の菜箸の他にも 船橋西武の(旧)キッチン売り場で購入した お気に入りのものがあります。 ストウブのラウンドココット22cm です。 まだ、今ほど「ストウブ」が流行ってはいなくて、 女性誌のカリスマ主婦達が ポツリポツリとお気に入り鍋として その…

キッチン道具 その1

先日LoFt に買い物があったので 久しぶりに船橋西武のキッチン売り場をのぞいてみました。 が〜ん・・・ 売り場が変わっていて おしゃれなテナントさんが入っている・・・。 私は船橋西武のキッチン売り場を かなり高く評価していただけに (ここでお気に入…

連弾は楽しい

ピアノの先生が お教室のホームページを作りました。 先生のブログのコーナーは なかなか楽しい読みごたえのある内容です。 今回、そのブログの中の動画(鍵付き You Tube)に なんと私が登場してしまいました! ピアノを弾いている「手」だけですが。。。 …

コチシュの編曲

コチシュは、かなりたくさんの曲を 編曲しているようですね。 まだ まとめた事が無いので どのくらいの曲を手がけているのか謎なんですが。。。 リストの小曲のオーケストレーションは 私のお気に入りの一つです。 とても良いなぁと思うのですが 再生回数が…

コチシュ祭り

5月がやってきました。 5月30日はコチシュの誕生日です。 今年で63才になるんですね。 普段、あまり聞く機会がなくなったコチシュの演奏を お誕生月にかこつけて 片っ端から全曲聞いてみようという企画です。 今年で2回目になります。 去年はアルバム…

土留めの修理 2日目

下段のラベンダーを とりあえずの場所に避難させました。 こんな感じの全景。 支えの板も腐って折れています。 板もすでにモロモロ 手にしただけで崩れそうな状態です。 古い板の破片を丁寧に取り除き 新しい板を置いてみます。 いい感じかな? 2段目も重ね…

土留めの修理

庭の花壇の土留めの木部が 十数年経って、腐って崩れてきました。 上段の土は 流れて行くし 下段のラベンダーは 傾いた杭に おしつぶされそう そこで、ジョイフル本多の 材木売り場へ 2×10(ツーバイテン)の 防腐剤が塗ってある板を 91センチにカット…

八重のカタバミ

庭の芝生に見たことの無い花が。。。 葉っぱはどう見てもカタバミなのですが 花が違うのですよ。 八重? 初めて見ました。八重のカタバミ。 よく刈られる場所のカタバミは 八重化すると聞きましたが 本当のようです。 こちらが本来のカタバミ。 シンプルで可…

目ヨガ

毎日PCを見ている時間が長いので 目が疲れて頭がクラクラします。 50才前後から視力もどんどん低下してきました。 手元が見えなくなりました。老眼ですね。 遠近両用のメガネも作りましたが、 慣れないメガネはとても疲れます。 何もしないでいる訳にはいか…

コチシュ日和 その2

コチシュ・ゾルターン(Kocsis Zoltán、1952年5月30日生まれ )は、ハンガリー出身のピアニスト・指揮者・作曲家である。(by-Wiki) そして、私の大好きな音楽家なのです。 朝一番で You Tube を見て大喜びだったその日に 仕事から帰ってみると ポストにエ…

コチシュ日和 その1

コチシュ・ゾルターン(Kocsis Zoltán、1952年5月30日生まれ )は、ハンガリー出身のピアニスト・指揮者・作曲家である。(by-Wiki) そして、私の大好きな音楽家なのです。 朝一番に「kris9kris」からお知らせメール。 コチシュの新しい動画がUPされました…

ハンドマッサージ

ハンドマッサージを始めました。 週に1〜2回は エッセンシャルオイルで作った マッサージオイルを使って念入りに。 毎日の仕事や家事の合間でも ハンドクリームを塗る時はもちろん なんとなく手が空いた時も なるべくマッサージをするようにしています。 …

今日のレッスン(4/8)

まずは、先生のblog用の連弾の録画から 「クシコスポスト」2回目 1回目の合わせではうまく弾けなかったところは なんとか弾けるようになったのだけれど やっぱり譜めくりが・・・ 「めくらなきゃ、めくらなきゃ・・・」って思っていると 弾き損ねる。(泣)…

顔のツボ押し

養生気功の先生をやっている方と 時々おしゃべりをする機会があります。 その都度、いろいろな健康法を伝授してもらえて 楽しいやら、ありがたいやら。。。 今回は顔のツボを刺激して リンパの流れを良くしましょうというお話。 まず指 指の先では力が入らな…

冬の編み物

今年の冬も少しだけ 編み物をしました。 一昨年の冬から持ち越したもの (笑) 去年からの・・以下略(笑) 新たに始めてまだ途中のもの (・・・これは来年に持ち越しか?) 以上3点、作りました。 ↑ 娘のポンチョ風ストール (アランの編み地が美しい) ← …

桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

薬学を勉強している娘が 丸薬作りの講習会に参加して 出来上がった漢方薬を お土産に持って帰ってきました。 「更年期障害にいいんだってさ。」 どれどれ 桂枝茯苓丸( けいしぶくりょうがん ) 「金匱要略」(きんきようりゃく)に収録されている、 のぼせ…

その13 味噌作り仕上げ2

《 土曜日、これでおしまい》 上塩もふった ラップも貼った 重しものせた 蓋をする前に 最後のカビ対策をしました。 タッパーについている汚れ 味噌種や塩がついてしまっていたら 35度の焼酎を吹きかけた清潔なガーゼで 丁寧に拭き取ります。 そして「美味し…

その12 味噌作り仕上げ1

《 土曜日の続きの続きの続きの続きの続き》 ここからが問題なんです! どうやったら良いのかが よく解らない。 あの人もこの人も 皆、似たようなことをやっているけれど 微妙に違う。。。 師匠の教えも、また違う。。。 とりあえず、表面に塩をふります。 …

その11 味噌玉を詰める

《 土曜日の続きの続きの続きの続き 》 本体と蓋、両方に 35度の焼酎をスプレーして 除菌しておきます。 味噌玉を一つずつ投げ込みます。 叩き付けます。 おりゃおりゃおりゃー!!! べしん、びたん、べしん、びたん。 空気があるとカビるので 空気を入れな…

その10 味噌玉

《 土曜日の続きの続きの続き 》 つぶし終わった大豆と 塩きり麹を均一に混ぜ合わせます。 塩きり麹の入ったボウルに 大豆を入れようと木べらを用意したのですが どう見ても入りきらないので 結局、つぶしたビニール袋へ 塩きり麹の方を いれることにしまし…

その9 大豆をつぶす

《 土曜日の続きの続き 》 今回、とても役に立ったのがこれ。 → 漬け物用のビニール袋。 何度も言うようだけれど 1キログラムの煮豆は大量です。 師匠に言わせると豆をつぶすには 「餅つき器」が便利なんだそう。 でも、うちには・・無い。。。 フードプロ…